日本の大学にシステムを導入する場合、多くの場合、1か月以上前にサーバを構築し、PaperCutソフトウエアをインストールします。一方で実際にはソフトウエアはすでに稼働しているにも関わらず、正式な保守開始日は例えば新年度であれば、4月1日から保守を開始してほしいと言われます。
PaperCutはライセンスファイルを発行すると、その時点からすぐ1年間の保守期間が開始されます。そのため、例えば保守を1年購入しても、サーバに2月にライセンスファイルを適用してしまうと、次年度の2月にはライセンスが切れてしまうことになります。これは、欧米では一般的なのですが、日本の大学では保守はソフトをインストールした日から開始するのではなく、システムの本格稼働日を起点に開始される場合がほとんどです。
弊社ではCOSY社の保守とPaperCutのライセンス有効期限は別物という考えのもと、以下の方法で、日本の大学のニーズに対応しております。導入されるSIベンダー様においては、以下の注意事項を考えて導入していただくことをお勧めします。
例えば4/1から保守開始の場合は、まず、PaperCut MF, Plusインストール時に有効になる、40デモライセンス期間を活用します。サーバーにPaperCutをインストールした時点から4/1までに40日の期間が切れないように以下のようなタイミングでインストール作業を行います。4/1から40日ライセンスが切れるまでの間にCOSYに本番ライセンスを発行してもらいえば、3/31以降に1年間のライセンスが切れるため、大学から依頼されている1年間の保守期間を守ることができます。
最初にインストールする日を40日デモ期間を考えて作業日程を設定してください。
もし、インストール作業開始を早めにしたいという場合は、保守開始日より早く40日試用期間が切れてしまいますので、PaperCut社に頼んでデモライセンスを発行してもらうことになります。このデモ延長ライセンス期間はPaperCut社へ事前に交渉しなければならないため、COSY社に早めにご連絡下さい。PaperCut 社から理解が得られない場合は、1か月分余分にライセンスを購入していただくことになります。